視覚情報処理に関するメモ

%0:視覚情報処理に関するメモ

%1:参考資料
 ①「錯視」の極みは美しさの極み。/*「立命館大」*/
  http://www.ritsumei.ac.jp/bb/episodes/no_019.html/
 ②錯覚現象の解明と利用へのモデルからの接近/*「明治大」*/
  https://www.meiji.ac.jp/koho/math-everywhere/outline/page02.html
 ③視覚情報処理過程のモデル化/*「東京女子大」*/
  https://www.cis.twcu.ac.jp/~asakawa/MathBio2010/lesson13/index.html
 ④情報処理モデルと視覚的イメージ/*「情報処理学会誌・特集号」*/
  https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjpr/24/1/24_43/_article/-char/ja/
 ⑤digital display 画素の配置
  https://ja.wikipedia.org/wiki/画面解像度
      --------------------------------------------------------
  現在、一般に使用されている液晶ディスプレイでは赤・緑・青の
  3つの副画素(サブピクセル)のそれぞれの輝度を制御することで
  多様な色を生み出しており、
  通常は副画素3つ合わせて1つの正方形画素になっている。
  例外として、シャープの『クアトロン』では赤・緑・青・黄の4色
  ジャパンディスプレイの『WhiteMagic』[1]では
  赤・緑・青・白の4色で正方形画素を構成している。
  ・RGBY 液晶で再現可能な色の範囲(2012/09/20)
  https://blog.goo.ne.jp/bonsai-juku/e/90873a9475f5286f762ff7df7b6bd015
   ・NTSC方式
    https://ja.wikipedia.org/wiki/NTSC
      ----------------------------------------------------------
  ⑥http://www.visionsociety.jp/journal.html
  日本視覚学会では,学会誌VISIONを定期的に発行しています
      ----------------------------------------------------------
  『VISION』は日本視覚学会が発行する季刊の学会誌で,

  会員にとって有益であると考えられる記事を幅広く掲載しています.
  現在,大別して査読付き投稿論文(原著論文,研究速報),
  査読なし投稿論文(講演要旨,研究ノート),
  解説論文,その他の記事等を掲載しています.
  現在では,J-Stageに最新号および過去のアーカイブが掲載されており,
  どなたでも閲覧することができます (ISSN 0917-1142).
  ⑦VISIONの過去アーカイブ(暫定リンク)
  http://www.visionsociety.jp/vision/
      ------------------------------------------------------------------
  `▲
  ⑦沿革
----------------------------------------------------------------------
 ここに、日本視覚学会の歴史を簡単に述べさせていただきます。

応用物理学会の分科会の1つである光学懇話会(現・日本光学会)において、
1968年に「生理光学研究グループ」が設立され、当初は「生理光学研究会」が毎年夏期に、
1974年からは冬期と夏期の年2回開催され、日本の視覚光学研究の発展に貢献していました。
この「生理光学研究グループ」は1987年に「視覚生理光学研究グループ」、
1988年に「視覚研究グループ」に名称を変更し、
ここから独立して「視覚研究会」が1989年に発足し、
それが母体となって1992年に「日本視覚学会」が設立され、今に至っています。
/*〔英語名称は「視覚研究会」のときから Vision Society of Japan〕*/
----------------------------------------------------------------------
  ⑧組織「http://www.visionsociety.jp/organization.html
  /*〔{近江政雄, 河原哲夫} ∈ 世話人(43名)〕*/

%2:無断参照
 ⑩https://ci.nii.ac.jp/naid/10012331998
 ⑪http://www.zc.em-net.ne.jp/~fukinuki/psych.html
 ⑫https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/44/6/44_6_774/_pdf
 ⑬CRT画像のスペクトル解析.
/*「原稿探索中」*/
  ・難関は「comb(x,y)★」のフーリエ変換の公式の理解
  ★https://ja.wikipedia.org/wiki/くし型関数
  ・走査線を「デルタ関数」で表現

%3:CRT画像のスペクトル解析」の参考資料
[1]パポリス 応用フーリエ積分(ISBN:978-4274020094), (オーム社)
[2]現代工学のためのデルタ関数入門(ISBN:4-87472-095-1), (現代工学社)
[3]「https://www.dropbox.com/s/48frplimrk1le7x/bonsai-index.html?dl=0」内の
    「デルタ関数」から[2]の読書メモを参照できますredirect不能!
  /*〔(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(番外).〕*/
 ・例えば「(1)」をクリックして表示されるURLは
https://blog.goo.ne.jp/bonsai-juku/e/cca5b5252a0c5a17d4fbd2231822b1d8

[4]「I-Scover」/*「電子情報通信学会の検索サービス」*/
  「https://ja.wikipedia.org/wiki/I-Scover
----------------------------------------------------------------------
・I-Scoverは、キーワードや著者名、組織名などを検索フォームに入力して検索する
一般的な検索システムの機能に加え、外部のアプリケーションからアクセス可能な
OpenSearch APIとSPARQL API (SPARQL Endpoint)の2つのAPIを一般公開している。
・APIを利用することでI-Scoverの文献データベースに自由にアクセスでき、
文献検索だけでなく研究動向や研究コミュニティなどの分析が可能となる[3]。
2017年9月1日現在、I-Scoverには24万件以上の文献をはじめ、27万人規模の著者、
32万件規模の技術用語がLinked Open Data (LOD)の形式で登録されている。
----------------------------------------------------------------------
[5]「信学技報(電子情報通信学会技術研究報告)」の検索「https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-997.php

%4:EOF

コメント

このブログの人気の投稿

わいわい川柳(2022 夏)

「Python」試用録(1)