投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

「Python試用録(6)」

%6: 「Python試用録(6)」 「WILDの処理系」作成のための「 断片的備忘録 」です. /*背景色は(茶: 編集・確認中; 灰色: 確認済; 緑: 非慣用記法; 白色: 初期化済)*/ /*緑は定義行のみ.他ではシアン*/ %61: [@IT_10]/*「for文による繰り返し処理 (1/3)」*/ `▼ -------------------------------------------------------------------------------- (0)In[5]:   for num in range(5):       print(num)   print() (1)参考資料  ①for文    https://docs.python.org/ja/3/reference/compound_stmts.html#the-for-statement  ②while文    https://docs.python.org/ja/3/reference/compound_stmts.html#the-while-statement  ③break文    https://docs.python.org/ja/3/reference/simple_stmts.html#the-break-statement  ④continue文    https://docs.python.org/ja/3/reference/simple_stmts.html#the-continue-statement  ④range関数    https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html#func-range (2)「WILD」のプログラムは非決定性構文規則の実装例:  ①「In[5]」のプログラム /*「Courier」*/ は「W7」では    `< $num = 5 `> `&.{        `loop: num .= `$ - 1 `.. 'terminated'        `}   ② 「loop文」の非決定性構文による定義は    `{ `loop: 1 ? .. □`}

「Python試用録(5)」

%5:「Python試用録(5)」 「WILDの処理系」作成のための「 断片的備忘録 」です. /*背景色は( 茶: 編集・確認中; 灰色: 確認済; 緑: 非慣用記法; 白色: 初期化済)*/ /* 緑 は定義行のみ.他では シアン */ %51: [@IT_10]/*「if文による条件分岐 (2/2)」*/`▼ -------------------------------------------------------------------------------- (0)In[1]:   number = input('何か数値を入力してください: ')   number = int(number)      if number % 3 == 0:       print('Fizz')   elif number % 5 == 0:       print('Buzz')   elif number % 15 == 0:       print('FizzBuzz')   else:       print(number) (1)参考資料  ①[Py_8.1] https://docs.python.org/ja/3/reference/compound_stmts.html#the-if-statement  ② https://www.python-izm.com/basic/if/  ③ https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1905/07/news019.html ④ https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1905/07/news019_2.html (2)「number == 15」とすると「Fizz」が表示される!/*「③」*/ (3)「④」では次のように修正されているが「C」等の「if文」とはかなり異なる   この場合も、「条件1」から順にそれが成り立つかどうかが判断され、   いずれかの条件が成立した時点で、その節のコードが実行され、   if文の実行は終了する。 (4)「①」の説明も「④」と同様で   if 文は、式を一つ

「Python」試用録(4)」

%4: 「Python」試用録(4)」 「WILDの処理系」作成のための「 断片的備忘録 」です. /*背景色は( 茶: 編集・確認中; 灰色: 確認済; 緑: 非慣用記法; 白色: 初期化済)*/ %41: [@IT_5]/*「文字列の基本 (1/2)」*/`▼ -------------------------------------------------------------------------------- (0)[@IT_5]に戻って復習します. (1)一番簡単なHello Worldプログラム  In[2]:『 print( " It ' s easy to learn Python " ) 』  In[3]:『 print( ' " Deep Insider " is a site for learning " AI " ' 』 (2)エスケープシーケンス (3)Python 3では文字コードとしてUnicodeがデフォルトで使われ、  個々の文字に振られた番号のことを「コードポイント」と呼んでいる  (コードポイントの表記方法=符号化方式/エンコーディング方式としてはUTF-8がデフォルト)。 (4)「Unicode★」  ★ https://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode (5)「UTF-8“N”ってなに?★」  ★ https://book.studio947.net/article/944/ ---------------------------------------- UTF-8Nは、「BOMが付いていないUTF-8」を示す便宜的な名称です。 おもに日本製のテキストエディタの一部がこの名称を使っているにすぎません。 ---------------------------------------- (6)このブログの原稿は「Terapad」(Unicode; LF)で作成  ①編集時の「半角円記号」が投稿すると「バックスラッシュ」になる  ②「CR」は重ね打ちするラインプリンタ用. ------------------------------------------

わいわい川柳(2020 春)

%J41: 「わいわい川柳(2020 春)」 ・「gooID」利用申請をしないと「gooブログ」を使えなくなった.  「OCNメール」で 外部ID「OCN」を使えないのは理不尽 だから徹底抗戦   /*「PW」を知っても他人が使えないのが二段階認証*/  「お客様番号」より扱いやすい「gooID」を「NTT背番号」にするための手抜き処理? ・ 最新版 「 https://oshino3.blogspot.com/2020/07/tweet.html 」は適宜更新 %J4F0: 「 3密が死語になるのはいつの日か 」 %J4F1: 「3つの「密」を避けるための手引き」(2020年4月15日) https://www.kantei.go.jp/jp/content/000062771.pdf %J5P0: 「 匿名に対処できるか法整備 」 %J5P1: 「ネットいじめ」世界でも問題視法整備求める声も(2020.5.25 19:30) https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/200525/cpd2005251930003-n1.htm %J5P2: TVでPCR拡充訴えた大谷医師に「政府批判」「反日」 不当抗議殺到 https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20200703042.html ・番組では、大谷医師が2月中旬から民放の情報番組にPCR検査拡充や医療従事者への支援を訴えたが、3月に思わぬ事態が発生したと伝え、・・・ %J6T0: 「広告の山の中にも宝物」 J6T1: https://hideyukiriha.com/archives/6488 ・片麻痺の人に非常に参考になります %J6T2: 「%J6T1」で参照したブログの記事一覧の紹介です `▼ -------------------------------------------------------------------------------- https://hideyukiriha.com/category/%e3%83%aa%e3%83%8f%e3%83%93%e3%83%aa リハビリ全般 (64) 筋トレ・ストレッチ (2

「Python」試用録(3)」

%3: 「Python」試用録(3)」 「WILDの処理系」作成のための「 断片的備忘録 」です. /*背景色は( 茶: 編集・確認中; 灰色: 確認済; 緑: 非慣用記法; 白色: 初期化済)*/ /*「 緑 」は定義行のみ(他では シアン ).「茶」の語句があるパラグラフは「IDも 茶 」*/ %31: [@IT_3]/*「数値と算術演算 (1/2)」*/`▼ -------------------------------------------------------------------------------- (1)「1+1」の計算  「In[1]:『1+1』」,「Out[1]:2」.   /*「『□』はコンソール入力」*/ (4)「W7」で「 write,. 8(7) .`{1 + 1 `} 」を実行すると「2」と表示される (5)「W7」の予約トークンを「 `□ ' 」で明示. /*「 末尾に半角スペース 」*/  ①例えば「 `write,. 」,「 `if: 」「 `& 」,「 `?   」   /*「全角スペースは2個の半角スペースと置換 」*/  ②【[%221](4)①】の「8( 020 ? )」を「`8( 020 `? )'」と略記./*「`8( 020 ) = &020」*/  ③【[%221](4)②】の「9( 020 ? )」を「`9( 020 `? )'」と略記. (6)システム関数「`len( X )'」は文字列「X」の長さ.  /*「X = 'World'」⇒「`len('Hello'+ X ) = 5 + `len( X )」./*「`len( X ) = 5」*/ (7)システム関数「`addr($X)'」は名前「$X」の定義行の行番号./*「行頭でなければ8進実数」*/ (8)「W7」では実数型の整数部と小数部は独立して計算する.  ①小数部の演算結果が整数になっても整数部の値に加算しない (9)字句解析を容易にするためにトークンの末尾に半角スペースを付加. -----------------------------------------------------

「Anaconda IDE」の使い方

%0: 「Anaconda IDE」の使い方 「 https://www.creativevillage.ne.jp/72837 」の紹介です. %1: install `▼ -------------------------------------------------------------------------------- (1)WebサイトからWindows用64bit版のインストーラー64-Bit Graphical Installer (462 MB)を クリックしてダウンロードします。 起動して「Next >」をクリックするとライセンスの確認画面が表示されます。 (2)「I Agree」ボタンをクリックすると、インストールするユーザー範囲を聞かれます。 推奨はユーザーごとのインストールなので、 「Just Me」を選択し、「Next >」をクリックします。 続いてインストール先を選択する画面が表示されます。 なんらかの特別な理由がない限り、 変更する必要はありません。2.9GB必要になりますので、ドライブの空き容量をよく確認してください。 (3)インストールのオプションにある「Add Anaconda to my PATH environment variable」は、 環境変数 PATH に Anaconda のフォルダを追加しますが非推奨(Not recommended)なのでチェックは入れません。 -------------------------------------------------------------------------------- `▲ %2: 起動確認とライブラリの確認 `▼ -------------------------------------------------------------------------------- (1)Anacondaにはcondaコマンドがインストールされています。 このcondaコマンドを使用して、パッケージのインストールや、実行環境の作成・切り替えなどを行います。 Anaconda Promptを使用してコマンドを実行します。ヘルプの表示は「conda -h」で行なえます。 (2)conda update ?

「Python」試用録(2)

%2: 「Python」試用録(2) 「WILDの処理系」作成のための「 断片的備忘録 」です. /*背景色は( 茶: 編集・確認中; 灰色: 確認済; 緑: 非慣用記法; 白色: 初期化済)*/ %21: 「コンソール入出力」 `▼ -------------------------------------------------------------------------------- (0) 「Ex.1」/*W7」のプログラム*/   01 `do:( `let:( $Name  `.like,. "abcdefg" ) `;     02  `write,. 'Name = ?' `;   `read,. Name `;     03   `write,.('Hello ' + 'Name' `+ ' !\n' `)     04  `) '\n'    ①「`□ 」は「W7」の予約トークン.   /*「どのトークンも末尾に1個以上の半角スペース(左端を シアン )」*/  ②「write,. □」=「print(□)」  ③「"abcdefg"」は文字列を格納する領域*/  ④行頭の偶数桁の8進数は行番号  ⑤「`)\n」はブロックの末尾/* 「"\n"が必須」 */  ⑥「$Name」は「NewName」「Name」は「OldName」   /*「"$Name"は一つのトークン.記号表の説明は割愛」*/ (1)参考資料 ①[@IT_2]/*「Hello Python(2/3)」*/  ②[Py_] https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html  ③ https://python-introduction.com/?p=1138  ④ https://ja.wikipedia.org/wiki/ASCII#ASCII制御文字 (2)「W7」の文法 「W7」では数値を奇数桁の8進数で表示/*「ビットごとの論理演算が容易」*/  ①「`8( 020 ? )

「Python」試用録(1)

%0: 「Python」試用録(1) 「WILDの処理系」作成のための「 断片的備忘録 」です. /*「旧ファイルのパラグラフID'%□'を'%1□'に変更」*/ /*背景色は( 茶:  編集・確認中; 灰色: 確認済; 緑: 非慣用記法; 白色: 初期化済)*/ /*「 緑 」は定義行のみ(他ではシアン).「 茶 」の語句があるパラグラフは「 IDも茶 」*/ %11: 参考資料  ①WILDの処理系 ------------------------------------------------------------  ・ https://drive.google.com/file/d/1191Ev62Uo9yha0w87Kl5A01DsVCP7e-x/view?usp=sharing  ・ https://1drv.ms/b/s!Ahb2teuYQIZ7glV-bOfqJ9mf-DV1?e=YkVWDa  ・ http://fie-conference.org/fie2004/papers/1266.pdf  ・A brief profile of「m-miyata」is shownin「 https://researchmap.jp/pulsar/ 」  ・「blog ocn.ne.jp(OCNマイページ)」on the front cover was suddenly closed,   and restarted as shown in    https://www.ocn.ne.jp/ocn20th/history/chronology/ ------------------------------------------------------------  ②Python 言語リファレンス ? Python 3.8.3 ドキュメント https://docs.python.org/ja/3/reference/index.html  ・ https://ja.wikipedia.org/wiki/Python#歴史  ・ https://docs.python.org/ja/3/tutorial/  ③組み込み関数 https://docs.python.org/

ピークの定理(17)

%0: ピークの定理(17) %1: まえがき `▼ -------------------------------------------------------------------------------- (0)gooブログ「ピークの定理(17)」の原稿です (1){「Δ」で学ぶ有限群}@ https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/bdb37142250ea75e73b7dbeff2cf705c   が記事一覧の後方にあるのでコピーして再編集 (2)「パラグラフID」の辞書式配列に拘ると「30000字」対策が面倒なので原稿を「 blogger 」で作成 (3)編集用 https://www.blogger.com/blogger.g?blogID=6859150935899261916 (4)閲覧用 https://oshino3.blogspot.com/2020/05/17.html (5)記事一覧 https://www.blogger.com/blogger.g?blogID=6859150935899261916#allposts/postNum=0 -------------------------------------------------------------------------------- `▲ %2: 参考資料 `▼ -------------------------------------------------------------------------------- (1)「Wikipedia」以外の参考資料  [1_]「 ピークの定理(1) 」@ https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/4a9d8cdc176aeeffebfd3e59282e4a26  [2_]「このファイル」@  [3_]「 物理のかぎしっぽ 」@http://hooktail.sub.jp/sitemap.html  [4_]「 ときわ台学 」@http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/01daisu/000daisu.html  [5_]「 高校数学の美しい物語 」@https://matht